大判例

20世紀の現憲法下の裁判例を掲載しています。

名古屋家庭裁判所 平成25年(家)2649号 審判 2014年1月27日

主文

1  被相続人Cの別紙目録記載の祭祀財産の承継者を申立人と定める。

2  被相続人Cの遺骨の取得者を申立人と定める。

3  相手方は申立人に対し,相手方が保管する被相続人Cの遺骨を引き渡せ。

4  手続費用は各自の負担とする。

理由

第1  申立ての趣旨

主文第1項及び第2項と同旨

第2  申立ての実情

1  被相続人は,別紙目録記載の祭祀財産を有していたところ,平成23年×月×日に甲市内の■■病院において死亡し,相続が開始した

2  被相続人の相続人は,申立人(二女)及び相手方(長女)の二人である。

3  被相続人は,祭祀財産について,承継者を指定せず,これを承継すべき慣習も明らかではない。

4  申立人は,墓参り等祭祀主催をしており,祭祀財産の承継者となる意思が明確にある。一方,相手方は,相続開始後,墓参り等をせず,祭祀財産の承継者となる意思が不明である。

5  以上から,申立人が祭祀財産の承継者として相当であるので,申立人は,申立ての趣旨記載の審判を求める。

第3  相手方の主張

1  相手方は,「被相続人Cの祭祀財産(仏壇・墳墓)の承継者を相手方と指定する。被相続人Cの遺骨の取得者を相手方と指定する。」との審判を求める。

2  相手方の自宅は,被相続人の自宅に隣接しており,相手方は被相続人と密接な関係を保ってきた。被相続人は,夫を亡くして一人になってからは,認知症の症状が現れるようになってきたが,その介護療養は相手方が行い,申立人が行ってはいない。被相続人の通夜や葬儀の手配を行ったのも,相手方である。

3  祭祀は,死者に対する心情によって行われるものであるから,被相続人と緊密な生活関係・親和関係にあって,被相続人に対する心情を強く持ち,被相続人から頼りにされていた者とすることが被相続人の意思に適うと考えられ,生前に被相続人の介護看護にあたった相手方がふさわしい。

第4  当裁判所の判断

1  一件記録によれば,以下の事実が認められる。

(1)申立人と相手方との父であるDは,FとGの二男として生まれ,被相続人と婚姻し,二人の間には,長女である相手方と二女である申立人が生まれた。

(2)祭祀財産を管理していたFが昭和23年×月×日に死亡してからは,同人の妻であるCが祭祀承継者となって祭祀財産を管埋し,昭和33年×月×日に同人が死亡すると,Dが祭祀財産を承継し,同人が平成15年×月×日に死亡してからは,被相続人が祭祀承継者として祭祀財産を管理した。

(3)被相続人は,祭祀敗産につき承継者を指定することなく,平成23年×月×日に甲市内の■■病院において死亡し,同人の相続人は,申立人と相手方の二人である。被相続人が有していた祭祀財産は,別紙目録記載のとおり,被相続人の住居にある仏檀1基,乙の丙事務所が所有する「●●墓地」と称する墓地に所在する墳墓3基(Z家先祖代々の墓,Cの墓,Fの墓)である。また,祭祀財産に準ずるものとして被相続人の遺骨があるが,その本骨は相手方が自宅で保管し,分骨は申立人を介して▲▲の○○寺に納められた。

(4)相手方の住居は,被相続人夫婦の住居に隣接しており,Dが死去した際には,被相続人が喪主を勤めた。その後一人暮らしになった被相続人に認知症の症状が見られるようになってから,同人の介護療養は相手方が行い,被相続人が死去した際には,家族葬を相手方が取り仕切ったが,斎場には,申立人は夫や二人の娘と出席したのに対し,相手方は一人で出席した。

(5)申立入は,被相続人の死亡後,●●墓地にある墓へ,父の命日の前後,お盆,お彼岸にそれぞれ赴いているほか,被相続人の月命日には申立人が,命日は家族とともに○○寺における法要に参加している。相手方は,被相続人の死亡後,遺産分割の問題が生じたことなどから,法要は行っていない。

(6)平成23年×月の被相続人の死亡後,申立人と相手方との間で,遺産分割につき紛争が生じ,同年×月の申立人の代理人である弁護士から相手方に送られた書面(乙1)では,祭祀財産で仏壇や墓は相手方が取得することを希望する旨を提案したことがあったが,申立人は相手方による祭祀財産の管理が不十分であると考え,自分が祭祀承継者になることを希望するようになった。

(7)申立人は,自分が祭祀承継人となった場合には,①墓については,別紙Z家関係図からしても,叔父であるEが承継することが適切であるが,同人や相手方の状況から,申立人が承継の上,Eに引き渡すのが相当であり,口頭ではあるが,D及び被相続人から,Eに墓を引き継いで欲しい旨の意向を確認している,②仏壇については,使える状態ではないので,精抜きして処分したい,③被相続人の遺骨は,被相続人がZ家の墓に入りたくないと述べていたので,○○寺に納めたい,との意向である。

(8)相手方は,自分が祭祀承継者となった場合には,①墓については,相手方が管理していくが,相手方が死後この墓に入ることはなく,Eが墓を使いたいのであれば,構わないが,その場合でも相手方が管理して,相手方の死亡後は長女に面倒を見てもらうことを考えており,長女には墓の面倒をみることにつき了解を得ている,②仏壇は,相手方の自宅に引き取る,③遺骨は,夫婦で同じ墓に入るのが適切であるから,先祖代々の墓に入れたい,被相続人と小姑との間に諍いはあったが,被相続人からZ家の墓に入りたくないとの意向は聞いたことがない,と述べている。

2  以上の事実等に照らして,被相続人の祭祀承継者について検討するに,被相続人の生前は,相手方が隣接して居住していたこともあって,長女である相手方が申立人に比して被相続人と親密であったといえるが,被相続人の死亡後,相手方による祭祀財産の管理は申立人が疑問を呈する状況で,申立人の方が頻繁に法要を行うなど祭祀財産への関心が高く,今後の祭祀財産の管理の方針も申立人の方が実際的であると評価することができること,その他本件に表れた一切の事情を勘案すると,被相続人の祭祀承継者には,申立人を指定するのが相当であり,被相続人の遺骨についても,民法897条を準用して,申立人をその所有権の取得者と定めるのが相当である。

3  よって,主文のとおり審判する。

別紙<省略>

自由と民主主義を守るため、ウクライナ軍に支援を!
©大判例